佐賀錦赤裾黒暈し金彩桜花に
        手刺繍牡丹文様

光沢が美しい佐賀錦織の裾を金彩で瑞雲を配し、肩から袖に桜花を描き、手刺繍の牡丹の花が咲き乱れています。佐賀錦は日本の伝統工芸品の一つで、金銀、漆を貼った和紙を細かく裁断したものを経糸とし、絹の撚糸を染織したものを緯糸として丹念に織上げた大変に贅沢な織物です。非常に根気のいる手仕事で精緻な技術を要する為、1日に僅かしか織ることが出来ません。その歴史は1810年、現在の佐賀県、肥前鹿島の藩主鍋島家の奥方が網代組みの天井を見て織物にする事を発案したと伝わっています。明治初期に一時中断されましたが、明治40年代に『佐賀錦」と改称され、絢爛豪華で気品のある優雅な織物として今日まで継承されてきました。金彩工芸はインドや中国を経て、伝わった技術で日本では平安中期の装束に既に使われています。金を布地に固定させる為には高度な技術が必要。手描友禅に欠かせない技術として代々受け継がれています。